消化器内科(胃カメラ・大腸カメラ)について

消化器(食道・胃腸・肝臓・胆のう・膵臓など)といった消化器領域全般の疾患に対して診療を行います。専門医による丁寧な問診とお腹の触診のうえ、場合によっては当日に腹部エコーで肝臓・胆のう・膵臓などを、後日に内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)を行うなどして、病状を把握します。
検査の結果、入院加療や手術が必要という場合は、当院の連携先でもある総合病院などを紹介いたします。
がん検診の二次精密検査、ピロリ菌の検査や除菌治療もお受けしています。
検査の結果、入院加療や手術が必要という場合は、当院の連携先でもある総合病院などを紹介いたします。
がん検診の二次精密検査、ピロリ菌の検査や除菌治療もお受けしています。
胃カメラ・大腸カメラを検討中の方へ、まずお伝えしたいこと

皆さんは、胃カメラ・大腸カメラについてどのようなイメージをお持ちでしょうか。程度の差はあれ、心電図やレントゲン撮影の検査よりも「しんどそう…」とイメージされる方が多いでしょう。説明を聞いてこの検査が必要と納得はできても、「できれば受けたくはないな」というのが実際のところと思います(かくいう私自身も「喜んで受けます!」とは言いづらいです…)。
でも胃カメラ・大腸カメラでないと分からないことがあるのも事実。
だからこそ、私は消化器内科医になった2004年からずっと「どうすれば胃カメラ・大腸カメラで患者さんの苦痛を少なくできるのだろうか」と考え続けてきました。(「検査で病気を見つける」のは当たり前、最低限のラインだという気持ちで臨んでいます)
検査中の表情、検査後の動作や思わず漏れる言葉、もちろん直接のご感想…いろんなことから「今のはしんどかったんだ」「こうするとちょっとは楽かな?」と振り返って、自分が受けるときには画面を見ながら自分の身体で体感して、今でも試行錯誤の連続です。
でも胃カメラ・大腸カメラでないと分からないことがあるのも事実。
だからこそ、私は消化器内科医になった2004年からずっと「どうすれば胃カメラ・大腸カメラで患者さんの苦痛を少なくできるのだろうか」と考え続けてきました。(「検査で病気を見つける」のは当たり前、最低限のラインだという気持ちで臨んでいます)
検査中の表情、検査後の動作や思わず漏れる言葉、もちろん直接のご感想…いろんなことから「今のはしんどかったんだ」「こうするとちょっとは楽かな?」と振り返って、自分が受けるときには画面を見ながら自分の身体で体感して、今でも試行錯誤の連続です。

一人でも多くの方に「これならまた検査を受けられる」と思っていただければ、次の機会に繋げられるかもしれない。また受けていただくことさえできれば、「前の検査がしんどかったから受けないでいて、発見が遅れた…」なんてことが少しでも減らせるかもしれない。
働く環境や立場は変わっても、ずっと変わらず持ち続けている私の気持ちです。
当クリニックで、胃カメラ・大腸カメラは一番お勧めしたい診療だと思っています。
どうぞいつでもご相談にいらしてください。
働く環境や立場は変わっても、ずっと変わらず持ち続けている私の気持ちです。
当クリニックで、胃カメラ・大腸カメラは一番お勧めしたい診療だと思っています。
どうぞいつでもご相談にいらしてください。
胃カメラ・大腸カメラ担当(消化器内視鏡専門医) 江原 弘貴(院長)
このような疾患・症状でお困りの方、
内視鏡検査をおすすめします
内視鏡検査をおすすめします
- ピロリ菌検査で陽性
- ピロリ菌除菌後の経過観察
- 胃バリウム検査で「慢性胃炎」
- 便潜血反応で陽性
- 逆流性食道炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃・大腸ポリープ
- 大腸憩室症
このような方、
胃内視鏡検査(胃カメラ)を
おすすめします
胃内視鏡検査(胃カメラ)を
おすすめします
- みぞおちのあたりに痛みがある
- のどがつまる
- 胸焼け・もたれる感じがする
- 食欲がわかない・食べられない
- なんとなく胃の調子が悪い
- 黒い(のりの佃煮の様な)便が出る(←急いで受けてください!)
- ダイエットしているわけでもないのに体重が減ってきた
- 以前にピロリ菌の治療を受けた、または胃潰瘍・十二指腸潰瘍と言われたことがある
- 健診や人間ドックで「慢性胃炎」「ピロリ菌がいる(かも)」と言われた
- 胃がんを患った家族がいる
- タバコを吸っている/吸っていた
- 今までバリウムの検査しか受けたことがない
このような方、
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を
おすすめします
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を
おすすめします
- 便秘/下痢がち
- お通じの後に拭くと血のようなものが付いている
- 赤黒い便が出る
- 食欲がわかない・食べられない
- ダイエットしているわけでもないのに体重が減ってきた
- 大腸がん/ポリープを患った家族がいる
- 以前から痔がある
- タバコを吸っている/吸っていた
- 胃カメラで原因が分からないお腹の症状が続いている
えばらクリニックの胃カメラ・大腸カメラの特徴

「細い」胃カメラで内視鏡専門医の検査を受けられます
当クリニックでは、鼻からでも入れられる「細径」スコープで胃カメラを受けられます。
カメラ直径(写真右)は6mmと通常径(写真左)の3分の2、断面積は約4割です。
「胃カメラはしんどいから…」という方、ぜひ一度お試しください!
カメラ直径(写真右)は6mmと通常径(写真左)の3分の2、断面積は約4割です。
「胃カメラはしんどいから…」という方、ぜひ一度お試しください!

「眠ったまま」検査を受けていただくことも可能です
普段の胃カメラでは、喉にスプレー式の麻酔をかけて行いますが、注射の薬を組み合わせることで
「うとうと~眠った状態」で検査を受けていただけます。
「うとうと~眠った状態」で検査を受けていただけます。
「怖そう」というイメージや「前に検査を受けたとき大変だった」というご経験から、
「どうしても身構えてしまう…」という方にお勧めします。
「どうしても身構えてしまう…」という方にお勧めします。
ただ、初めて検査を受けられる方が眠って受けられると、今後、起きた状態での検査に対してハードルが高くなってしまうことがあります。
こうなってしまうと、この先に検査を受けられる医療施設が限られてくるといった不都合が生じかねません。
こうなってしまうと、この先に検査を受けられる医療施設が限られてくるといった不都合が生じかねません。
実際に当クリニックでこのような説明の後に起きた状態で受けられた方の中には、想像していたよりもずっと楽に受けられたと仰って下さる方も多くいらっしゃいますので、一度は起きた状態で検査をお受けになることをお勧めします。
※注射の薬は長時間影響が残ってしまうため、検査後~検査当日はお車や自転車の運転をお控えいただく必要があります。
ご家族のご送迎やタクシーなどでご来院ください。
また、前後を含めて安全に検査を行っていくため、曜日やお身体の適応を限定させていただいております。
詳しくは診察の際にお尋ねください。
ご家族のご送迎やタクシーなどでご来院ください。
また、前後を含めて安全に検査を行っていくため、曜日やお身体の適応を限定させていただいております。
詳しくは診察の際にお尋ねください。

大腸ポリープの日帰り手術に対応します
大腸カメラ検査でポリープが見つかった場合、状態によってはそのままポリープを切除できます。
(出血や穿孔(穴が開くこと)という合併症の可能性もあるため、切除できない場合もあります)
術後に食事・運動に一定の制限をお願いすることになりますが、その場での治療が可能です。
(出血や穿孔(穴が開くこと)という合併症の可能性もあるため、切除できない場合もあります)
術後に食事・運動に一定の制限をお願いすることになりますが、その場での治療が可能です。
(右記写真:Digestive Endoscopy 2014; 26 (Suppl. 2): 98–103)
(上記写真:Digestive Endoscopy 2014; 26 (Suppl. 2): 98–103)
検査もその前後も、静かで落ち着いた空間で

診察エリアから離れ、静かな落ち着いた部屋で検査します
当クリニックでは、胃カメラおよび大腸カメラ専用の検査室があります。
待機室と併せて診察エリアから少し離れた場所にあり、静かな落ち着いた空間で検査を受けられます。
冷暖房はもちろん「眠って」受ける検査にも対応しており、そのための設備も備えています。
待機室と併せて診察エリアから少し離れた場所にあり、静かな落ち着いた空間で検査を受けられます。
冷暖房はもちろん「眠って」受ける検査にも対応しており、そのための設備も備えています。

内視鏡検査の方専用のトイレ・更衣室付き待機室もあります
検査前にリラックスしてお待ちいただけるよう、検査室の隣に専用の待機室を用意しました。
特に大腸カメラでの下剤服用やお着替えの面に配慮し、更衣室と専用のトイレを併設しています。
検査前はもちろん、検査後にお休みいただくスペースとしてもご活用いただけます
特に大腸カメラでの下剤服用やお着替えの面に配慮し、更衣室と専用のトイレを併設しています。
検査前はもちろん、検査後にお休みいただくスペースとしてもご活用いただけます
40歳を過ぎたら内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)検査を受けましょう

長らく日本人に多かった(今でも多いです)胃がん、近年増えてきている大腸がんは、いずれも40歳を過ぎた頃から男女とも増え始めます。
(その後55~75歳で増え方が大きくなります)

胃カメラについて
胃がんといえばピロリ菌、お聞きになったことがある方も多いのではないでしょうか。
近年は除菌治療が進んできましたが、一方で「除菌の後も胃粘膜へのダメージは長く残る」ということはあまり知られていません。「除菌治療が終わって胃の調子がいい!」という方も、胃カメラで胃がんが出てきていないかを定期的な胃カメラでチェックしていきましょう。
また未除菌の場合は慢性炎症により年々ダメージが蓄積されて胃がんリスクが高まっていくため、できるだけ早い段階で胃の状態評価から除菌へつなげることをお勧めします。
近年は除菌治療が進んできましたが、一方で「除菌の後も胃粘膜へのダメージは長く残る」ということはあまり知られていません。「除菌治療が終わって胃の調子がいい!」という方も、胃カメラで胃がんが出てきていないかを定期的な胃カメラでチェックしていきましょう。
また未除菌の場合は慢性炎症により年々ダメージが蓄積されて胃がんリスクが高まっていくため、できるだけ早い段階で胃の状態評価から除菌へつなげることをお勧めします。

大腸カメラについて
大腸がんについてはまず検便でのチェックがよいと思います。
検便の検査は様々なバランスが取れた優秀な検査なので、検診や人間ドックの際にはぜひ項目に組み入れていただきたいところ。ただ一方で引っかかった場合=便潜血陽性(便にごく微量でも血液が混じった状態)、その原因までは特定することができません。
また痔をお持ちだったりすると、「どうせ痔のせいでしょ」とそのままにしてしまいがち…。
大腸がんに繋がりかねない大腸ポリープを早めに見つけるためにも、ぜひ一度は大腸内視鏡検査を受けましょう。
検便の検査は様々なバランスが取れた優秀な検査なので、検診や人間ドックの際にはぜひ項目に組み入れていただきたいところ。ただ一方で引っかかった場合=便潜血陽性(便にごく微量でも血液が混じった状態)、その原因までは特定することができません。
また痔をお持ちだったりすると、「どうせ痔のせいでしょ」とそのままにしてしまいがち…。
大腸がんに繋がりかねない大腸ポリープを早めに見つけるためにも、ぜひ一度は大腸内視鏡検査を受けましょう。
高機能の検査システムで、胃・大腸がんの早期発見へ

60歳台の男性、検診での胃カメラの画像です。
画面中央やや左、少し赤くなってへこんでいる部分があります。周りは少し盛り上がっています。
*ご本人の許可を得て掲載しています。
画面中央やや左、少し赤くなってへこんでいる部分があります。周りは少し盛り上がっています。
*ご本人の許可を得て掲載しています。

当クリニックの内視鏡システムに搭載された、レーザー光による観察に切り替えてみます。
左の写真に比べて、赤くなっている部分がより際立って見えます。
一つ前の写真に比べて、赤くなっている部分がより際立って見えます。

設定を変えて近づいて観察してみると、赤みの部分は他より粒が小さくて不揃いなように見えます。
こういった変化から、この病変はおそらく「胃がん」だろうと考えました。
細胞検査を追加したところやはり「胃がん」であり、早期に発見できたため総合病院へ入院のうえ胃カメラ
手術で治療されることになり、短期間の入院で完治されました。
こういった変化から、この病変はおそらく「胃がん」だろうと考えました。
細胞検査を追加したところやはり「胃がん」であり、早期に発見できたため総合病院へ入院のうえ胃カメラ
手術で治療されることになり、短期間の入院で完治されました。
がん検診の目安
種類 | 胃がん | 大腸がん | 肺がん |
---|---|---|---|
検診対象者 | 50歳以上の男女 | 40歳以上の男女 | |
受診間隔 | 2年に1回 | 1年に1回 | 1年に1回 |
検査方法 | 問診、内視鏡検査 | 問診、便潜血検査 | 問診、胸部レントゲン検査 |
がん検診の二次精密検査
がん検診をお受けいただいた結果「がんの可能性が否定できない」異常があった場合、二次精密検査をお勧めすることがあります。
例えば大腸がん検診(検便)では「2回のうち1回以上で陽性(ごくわずかにでも血液成分が混じっていると判定された)」場合に大腸カメラを、肺がん検診(胸部レントゲン)では「がん以外の変化とは言い切れない」場合にCT検査を、といった具合です。
当クリニックでは胃がんの二次精密検査に相当する胃カメラはもちろん、大腸がん検診の二次精密検査である大腸カメラもお受けいただくことが出来ます。
例えば大腸がん検診(検便)では「2回のうち1回以上で陽性(ごくわずかにでも血液成分が混じっていると判定された)」場合に大腸カメラを、肺がん検診(胸部レントゲン)では「がん以外の変化とは言い切れない」場合にCT検査を、といった具合です。
当クリニックでは胃がんの二次精密検査に相当する胃カメラはもちろん、大腸がん検診の二次精密検査である大腸カメラもお受けいただくことが出来ます。
ピロリ菌の検査・除菌治療
ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜が傷つけられたり、炎症が起こります。
ピロリ菌は胃・十二指腸潰瘍や胃がんの原因の一つとして知られていますが、他にも血液疾患や蕁麻疹などを起こすこともあります。
ピロリ菌がいるかどうか?は血液・尿・便の検査で調べることができます。
しかし大切なのは「胃の中の状態」「胃がんの有無」ですので、これらの検査を受けられる前に必ず胃カメラ検査を受けるようにしましょう。
※原則として胃カメラ検査の「後」でないと保険でのピロリ菌検査はできません。
当クリニックでは、ピロリ菌の検査や除菌治療もお受けしています。気になる方はご相談ください。
ピロリ菌は胃・十二指腸潰瘍や胃がんの原因の一つとして知られていますが、他にも血液疾患や蕁麻疹などを起こすこともあります。
ピロリ菌がいるかどうか?は血液・尿・便の検査で調べることができます。
しかし大切なのは「胃の中の状態」「胃がんの有無」ですので、これらの検査を受けられる前に必ず胃カメラ検査を受けるようにしましょう。
※原則として胃カメラ検査の「後」でないと保険でのピロリ菌検査はできません。
当クリニックでは、ピロリ菌の検査や除菌治療もお受けしています。気になる方はご相談ください。
検査・処置にかかる費用のご案内
医療保険の負担割合によりますが、おおよそ下記のような費用となります。
初診・再診料、血液検査などの諸検査料は、別途必要となります。
初診・再診料、血液検査などの諸検査料は、別途必要となります。
検査・処置の内容 | 3割負担の方 | 1割負担の方 | |
---|---|---|---|
基本 | 胃カメラ検査のみ | 4,000円 | 1,500円 |
大腸カメラ検査のみ | 4,000~6,000円 | 1,200円~2,000円 | |
大腸カメラ+ポリープ切除 | 20,000円~30,000円 | 8,000円~12,000円 | |
追加 | 病理検査(胃・大腸共通) | +5,000円~8,000円 | +1,500円~2,000円 |
ピロリ菌(胃のみ) | +800円 | +300円 |