岡山市北区の内科「えばらクリニック」では、高血圧をはじめとした生活習慣病の治療を行っています。
高血圧は自覚症状が少ない一方で、心臓病や脳卒中など重篤な合併症を引き起こす恐れがあるため、早期の診断と治療が大切です。
高血圧は自覚症状が少ない一方で、心臓病や脳卒中など重篤な合併症を引き起こす恐れがあるため、早期の診断と治療が大切です。
高血圧とは
 
	
			高血圧とは、血管の中を流れる血液が血管の壁を押す力が強くなった状態です。
心臓から全身に血液を送る際に、血管に常に高い圧力がかかっている状態を指します。
			
血圧は、心臓が収縮して血液を送り出したときの「収縮期血圧(上の血圧)」と、心臓が拡張して次の血液を送り出す準備をしているときの「拡張期血圧(下の血圧)」の2つの数値で表されます。
		
	心臓から全身に血液を送る際に、血管に常に高い圧力がかかっている状態を指します。
血圧は、心臓が収縮して血液を送り出したときの「収縮期血圧(上の血圧)」と、心臓が拡張して次の血液を送り出す準備をしているときの「拡張期血圧(下の血圧)」の2つの数値で表されます。
	一般的に、診察室での血圧測定で収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。
ご家庭で測定する場合は、収縮期血圧が135mmHg以上、または拡張期血圧が85mmHg以上の場合に高血圧と判断されることが多いです。
「自分の血圧の数値って平均値?」「血圧の正常値ってどれくらい?」とお悩みになった場合は、上記の血圧の数値を目安にしてみてください。
	
血圧は身体を動かしたり、緊張したりしただけでも変動するので、1回だけ上記の数値を超えたからといってすぐに「高血圧」と決まるわけではありませんが、「高血圧の可能性がある」ことは確かなので、意識し始めておく方がよいでしょう。
	
岡山市で高血圧治療ができる内科をお探しの方は、岡山市北区のえばらクリニックへご相談ください。
ご家庭で測定する場合は、収縮期血圧が135mmHg以上、または拡張期血圧が85mmHg以上の場合に高血圧と判断されることが多いです。
「自分の血圧の数値って平均値?」「血圧の正常値ってどれくらい?」とお悩みになった場合は、上記の血圧の数値を目安にしてみてください。
血圧は身体を動かしたり、緊張したりしただけでも変動するので、1回だけ上記の数値を超えたからといってすぐに「高血圧」と決まるわけではありませんが、「高血圧の可能性がある」ことは確かなので、意識し始めておく方がよいでしょう。
岡山市で高血圧治療ができる内科をお探しの方は、岡山市北区のえばらクリニックへご相談ください。
高血圧を放っておくと
 
	「高血圧でも特に症状はないから大丈夫」「これまでもずっと血圧が高かったけど何事もなかった」とお考えの方が大多数かと思います。
	
事実そうだったのですから。
事実そうだったのですから。
 
	ただ問題は「これから」で、症状や問題がなかったからこそ悪化に気付きにくく、動脈硬化が進行して更に血圧が高くなるという悪循環にはまってしまいがちです。
	
高血圧の状態が長く続くと血管に負担がかかり、動脈硬化(血管の壁が厚く硬くなり、弾力性を失っていく)から様々な病気を引き起こす原因となります。
高血圧の治療の目的は、動脈硬化から引き続く以下のような合併症を予防することです。
高血圧の状態が長く続くと血管に負担がかかり、動脈硬化(血管の壁が厚く硬くなり、弾力性を失っていく)から様々な病気を引き起こす原因となります。
高血圧の治療の目的は、動脈硬化から引き続く以下のような合併症を予防することです。
脳卒中
	脳の血管が詰まる「脳梗塞」、破れる「脳出血」「くも膜下出血」の両方を含む病名です。
手足の麻痺や言葉が出にくくなるなどの重い後遺症を残すことがあり、程度によっては命に関わります。
手足の麻痺や言葉が出にくくなるなどの重い後遺症を残すことがあり、程度によっては命に関わります。
心臓病
	心臓に負担がかかり、「心筋梗塞」や「狭心症」、「心不全」や「不整脈」を引き起こすことがあります。
腎臓病
	腎臓の血管に負担がかかって機能が低下する「慢性腎臓病」になることがあります。
特徴的な症状がなく、むくみや貧血などが出てくる頃には進行しているということも珍しくありません。
特徴的な症状がなく、むくみや貧血などが出てくる頃には進行しているということも珍しくありません。
大動脈瘤
	大動脈の壁が部分的に弱くなり、こぶのように膨らんでしまう病気です。
大きな血管にできた場合、破裂すると大量出血で致命的な状態になります。
大きな血管にできた場合、破裂すると大量出血で致命的な状態になります。
	動脈硬化を起こすのは高血圧だけではなく、糖尿病や脂質異常症(高脂血症)、肥満、喫煙などもリスク因子となります。
当院の高血圧治療
	岡山市北区の内科えばらクリニックでは、患者さん一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせた高血圧治療を行っています。
治療の基本は、生活習慣の見直しとお薬による治療です。
治療の基本は、生活習慣の見直しとお薬による治療です。
生活習慣の見直し
	効果的に血圧コントロールをするためには、お薬による治療と合わせて生活習慣の見直しを行っていくことが非常に重要です。
当院では、お食事の指導から運動習慣の定着まで、総合的に生活習慣の見直しをサポートしています。
当院では、お食事の指導から運動習慣の定着まで、総合的に生活習慣の見直しをサポートしています。
食事療法
 
	
			塩分の摂りすぎは血圧を上げる大きな原因です。
まずご自身がどのくらいの頻度で塩分を摂っているかを振り返り、なんとなくでも減らすよう意識して過ごしてみましょう。
		
	まずご自身がどのくらいの頻度で塩分を摂っているかを振り返り、なんとなくでも減らすよう意識して過ごしてみましょう。
	具体的な減塩方法としては、以下のようなところからお勧めします。
- 味噌や醤油を減塩のものに替える
- 醤油をポン酢に、塩を七味唐辛子に置き換える
- 出汁を利かせる
- 麺類や丼もの、パン(結構な量の塩が入っています)を食べる回数を減らす
	また、生の野菜や果物に含まれるカリウムは余分な塩分を尿の中に排出するため、意識して摂るようにしましょう。
アルコールも多いと血圧を上げる原因になります(発がんリスクにもなります)。できれば減らして、いきなり難しいと感じるなら増やさないことから始めましょう。
	
必要に応じて管理栄養士さんによる栄養相談などでフィードバックを受けながら調節していくのがよいと考えています。
当院でも、オンライン栄養相談を受けることができますので、お気軽にご相談ください。
アルコールも多いと血圧を上げる原因になります(発がんリスクにもなります)。できれば減らして、いきなり難しいと感じるなら増やさないことから始めましょう。
必要に応じて管理栄養士さんによる栄養相談などでフィードバックを受けながら調節していくのがよいと考えています。
当院でも、オンライン栄養相談を受けることができますので、お気軽にご相談ください。
運動療法
 
	
			適度な運動は血圧を下げる効果があります。ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動を、毎日30分程度、週に3回以上行うのが理想です。
ただし、あくまで「理想」です。
			
たとえ5分足らずのウォーキングでも、もっと言えば「エレベーターやエスカレーターでなく階段を使う(何なら2段・3段まとめて上る)」のでも、まず始めること、そして続けていくことが大切です。
余裕で続けられるくらいのものから始めていきましょう。
		
	ただし、あくまで「理想」です。
たとえ5分足らずのウォーキングでも、もっと言えば「エレベーターやエスカレーターでなく階段を使う(何なら2段・3段まとめて上る)」のでも、まず始めること、そして続けていくことが大切です。
余裕で続けられるくらいのものから始めていきましょう。
禁煙
 
	
			喫煙は血管を収縮させて血圧を上げるだけでなく、動脈硬化を進行させます。
逆に言えばこれが減る・なくなるだけで非常に効果の高い治療になります。
これ以上悪化させないためにも、この機会に減煙・禁煙を真剣に考えてみてください。
		
	逆に言えばこれが減る・なくなるだけで非常に効果の高い治療になります。
これ以上悪化させないためにも、この機会に減煙・禁煙を真剣に考えてみてください。
お薬による治療
	原則として、以下のような場合では、お薬による治療を積極的に提案します。
- 生活習慣の見直しで数ヶ月やってみたが血圧が十分に下がらない
- 最初から血圧が非常に高い
- 症状や合併症がある
	高血圧治療薬には様々な種類があり、患者さんの状態や他の病気の有無などを考慮して、最適な薬を選択します。
		■高血圧の治療で使用するお薬の例
	
	- カルシウム拮抗薬:血管を広げて血圧を下げる薬です
- アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB):血圧を上げるホルモンの働きを抑える薬です
- アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬:血圧を上げるホルモンの生成を抑える薬です
- 利尿薬:体内の余分な水分や塩分を排出し、血圧を下げる薬です
- ベータ遮断薬:心臓の働きを穏やかにし、血圧を下げる薬です
	これらの薬は、単独で用いられることもあれば、複数の種類の薬を組み合わせて使用することもあります。「高血圧の治療薬ってどんなものなの?副作用は?」「今飲んでいるお薬との飲み合わせは問題ない?」等の不安がある場合は、お気軽にご相談ください。
	
当院では、ご自宅で測っていただいた血圧を定期的に確認し、食事などの生活の状況を確認しながら、必要に応じて薬の種類や量を調整していきます。
合併症の早期発見のために、血液検査や尿検査、心電図などの検査も定期的に進めていきます。
当院では、ご自宅で測っていただいた血圧を定期的に確認し、食事などの生活の状況を確認しながら、必要に応じて薬の種類や量を調整していきます。
合併症の早期発見のために、血液検査や尿検査、心電図などの検査も定期的に進めていきます。
ご自宅・ご自身で出来る高血圧の予防と対策
	高血圧は、日々の生活習慣と密接に関わっています。
病院での治療だけでなく、ご自宅でできる予防や対策を積極的に行うことが大切です。
病院での治療だけでなく、ご自宅でできる予防や対策を積極的に行うことが大切です。
家庭での血圧測定
 
	毎日決まった時間(朝起きてトイレに行った後や寝る前など)に血圧を測定し、記録することをお勧めします。週に2~3回からでもよいので計測してみましょう。
さらに記録することで、ご自身の血圧の変動パターンを把握でき、治療の効果判定にも役立ちます。正確な測定方法については、ご受診の際に医師にご確認ください。
さらに記録することで、ご自身の血圧の変動パターンを把握でき、治療の効果判定にも役立ちます。正確な測定方法については、ご受診の際に医師にご確認ください。
健康的な食生活と運動
	前述の食事療法を参考に、バランスの取れた食事を心がけましょう。
具体的な食材として、血圧のコントロールや高血圧の予防には下記の食材がお勧めです。
具体的な食材として、血圧のコントロールや高血圧の予防には下記の食材がお勧めです。
マグネシウムの多い食材
(血圧を下げるミネラル)
			(血圧を下げるミネラル)
 
			アーモンド、大豆、ほうれん草、ひじき等
カルシウムの多い食材
(血圧を安定させる)
			(血圧を安定させる)
 
			ししゃも、小松菜、木綿豆腐、ヨーグルト等
カリウムの多い食材
(余分なナトリウムを排出させる)
			(余分なナトリウムを排出させる)
 
			アボカド、バナナ、納豆、じゃがいも等
食物繊維の多い食材
(腸内環境の改善+血圧改善)
			(腸内環境の改善+血圧改善)
 
			干ししいたけ、オートミール、ごぼう、玄米等
十分な睡眠
 
	まず「起きる時刻」を設定し、そこから充分な時間を確保できる「寝る時刻」を設定しましょう。
そこから1時間以内はテレビやスマートフォン、タブレットやパソコンの操作は最小限に留め、照明など環境も整えていってください。
そこから1時間以内はテレビやスマートフォン、タブレットやパソコンの操作は最小限に留め、照明など環境も整えていってください。
こんな時はすぐに受診を
	高血圧そのものでは、症状がないことも多いと上で書きました。
ということは、症状が現れるような高血圧は、ただ事でない場合があるということです。
特に「突然の」下記のような症状が見られた場合は、時間を置かずに大きな病院の救急外来へ。
その症状の程度や切迫感によっては、ためらわずに救急車を呼んでください。
ということは、症状が現れるような高血圧は、ただ事でない場合があるということです。
特に「突然の」下記のような症状が見られた場合は、時間を置かずに大きな病院の救急外来へ。
その症状の程度や切迫感によっては、ためらわずに救急車を呼んでください。
- 激しい頭痛や胸痛
- ろれつが回らない
- (特に左右どちらか一方の)手足の麻痺、脱力
- 物が二重に見える、または視野の一部または全体が見えなくなる
	結果的に大事に至らず、何事もないかもしれません。
ただそれならその時はよかったとして、そこから先は高血圧への向き合い方を一段上げていった方がよいと思います。
ただそれならその時はよかったとして、そこから先は高血圧への向き合い方を一段上げていった方がよいと思います。
高血圧のよくある質問
	Q.高血圧は治る病気ですか?完治の可能性は?
A.一時的なストレスなどで高くなっている場合、その原因が解決すれば元に戻ります。
ただし塩分過多や喫煙、飲酒や運動不足といった生活習慣の部分を全く問題ないところまで変えていく、そしてそれを続けるのは現実的にかなり困難です。
「(完全に)治す」よりも「狭心症や心筋梗塞、脳卒中や不整脈を始めとした大きな病気に罹らないよう過ごしていく」よう取り組んでいくことをお勧めします。
A.一時的なストレスなどで高くなっている場合、その原因が解決すれば元に戻ります。
ただし塩分過多や喫煙、飲酒や運動不足といった生活習慣の部分を全く問題ないところまで変えていく、そしてそれを続けるのは現実的にかなり困難です。
「(完全に)治す」よりも「狭心症や心筋梗塞、脳卒中や不整脈を始めとした大きな病気に罹らないよう過ごしていく」よう取り組んでいくことをお勧めします。
	Q.薬を飲み始めたら、一生飲み続けなければなりませんか?
A.「病気のリスクを下げる」ことを目標にした場合、「生活習慣での問題を解決する」か「薬を飲む」ことで血圧を下げていくことになります。
前者でどこまで血圧を下げられるかで、どのくらい病気のリスクを下げられるかが決まってきます。
残りのリスク部分を下げるために薬を飲むか、それとも病気のリスクを許容するかが分かれ道になるといえるでしょう。
少なくとも「飲み続けなければいけない」ということはないと考えています。
A.「病気のリスクを下げる」ことを目標にした場合、「生活習慣での問題を解決する」か「薬を飲む」ことで血圧を下げていくことになります。
前者でどこまで血圧を下げられるかで、どのくらい病気のリスクを下げられるかが決まってきます。
残りのリスク部分を下げるために薬を飲むか、それとも病気のリスクを許容するかが分かれ道になるといえるでしょう。
少なくとも「飲み続けなければいけない」ということはないと考えています。
	Q.高血圧の正常値・基準値は年齢によって変わる?高齢者はどう判断する?
A.高血圧の診断基準は、原則として年齢に関わらず同じです。
ただし、75歳以上の高齢者では血圧の下げ過ぎが様々な問題につながることがあるため、74歳以下の方と比べて目標血圧が少し高めに設定されています。
年齢以外にも合併症の有無やご本人の状況により、目標とする血圧の数値は変わってきます。
A.高血圧の診断基準は、原則として年齢に関わらず同じです。
ただし、75歳以上の高齢者では血圧の下げ過ぎが様々な問題につながることがあるため、74歳以下の方と比べて目標血圧が少し高めに設定されています。
年齢以外にも合併症の有無やご本人の状況により、目標とする血圧の数値は変わってきます。
	Q.高血圧は遺伝しますか?
A.高血圧には遺伝的な要因も関与していると考えられていますが、「家庭の味」という塩分摂取量の傾向性など生活習慣も大きく関わっていると思います。
純粋な遺伝的な要素を変えるのは難しいですが、その分しっかり生活習慣について取り組んでいきましょう。
A.高血圧には遺伝的な要因も関与していると考えられていますが、「家庭の味」という塩分摂取量の傾向性など生活習慣も大きく関わっていると思います。
純粋な遺伝的な要素を変えるのは難しいですが、その分しっかり生活習慣について取り組んでいきましょう。











 
				